沖縄の旅で活躍中!UVカットもしてくれる、万能トラベリングラグ

沖縄県在住フリーライターのEMIです。先日、休みを利用して、県内でゆっくり観光とホテルステイを楽しみました。

那覇市に住んでいると、沖縄北部にお出かけするのも旅行に行く感覚です。今回の旅のお供は、ワクロス(※)とTO&FROのコラボレーション商品「トラベリングラグ」。

どんな旅になるだろうかとワクワクしながら、パッキング。

私には2歳の娘がいますが、荷物は出来るだけ少なく、準備も15分ほどであっという間に完了。旅好きの人なら、そんな方が多いんではないでしょうか。

※WA.CLOTH®️(ワクロス)……天然のフィラメントファイバー、紙糸から作られた、体と環境に優しい繊維です。

世界自然遺産に登録された、沖縄北部やんばる方面へ

今年7月に世界自然遺産に登録されたばかりの沖縄北部エリア。

2018年に一度登録が延期され、2年越しでやっと実現しました。やんばるエリアでは、マングローブカヤックや、パワースポットとも言われる大石林山でのハイキングなど、大自然を満喫できるアクティビティがたくさんあります。

今回の旅も、やんばるの大自然を満喫する予定でしたが、よりよって台風接近中……。

お天気が優れなかったため、大宜味村にある「大宜味シークヮーサーパーク」に初めて行ってきました。やんばるエリアは、シークヮーサーの主な産地になっているんですが、なかでも大宜味村は日本最大の産地なんです。

大宜見

入り口に入るとすぐに、夢の蛇口がお出迎え!!!

蛇口をひねるとシークヮーサージュースが出てきて飲み放題。入場無料ですが、ジュースや加工品を作るためのシークヮーサーの搾汁工場もあり、スタッフの方が丁寧に説明しながら案内してくれます。

工場見学って、自分だけでまわることも出来ますが、案内してもらった方が断然受け取るものが多いです。効果・効能なんかもしっかり聞きながら、その土地の特産品を学ぶのも楽しい。旅の醍醐味の一つです。

見学の最後には県内唯一!ここでしか味わえない、収穫時期が違うシークヮーサーの飲み比べ体験を楽しみました。収穫時期が違うだけで、味わいも全く違うので驚きです。

ダウンロード

店内にはシークヮーサーを使用した加工品やスイーツなどが販売されており、レストランも併設されています。やんばるエリアに行かれる際の、立ち寄りスポットとして、おすすめの場所でした。

古民家でランチと共に味わう、島時間

ダウンロード (1)

北部エリアの食事場所として、とても有名な「ピザ喫茶 花人逢」。地元や観光客に人気のお店で、いつ行っても待ち時間必須の行列。沖縄らしい、赤瓦の古民家スタイルであることも人気の一つです。

お天気が良ければ伊江島、瀬底島、水納島を望むことができ最高の眺めなのですが……残念!また別日にリベンジしたいと思います。

名物は、ピザ! 「ピザ喫茶」というだけあって、フードメニューは、ピザとサラダのみです。チーズたっぷりでボリュームも満点!!

画像4

そしてもう一つおすすめなのが、お店がある本部町産のアセロラジュース。酸味の効いた味わいが、この夏の暑さを吹き飛ばしてくれます。訪れた際はぜひ味わってみてください。

画像5

入口付近には沖縄のお守りである「サン」が置いてありましたよ。皆さんはどこかで見かけたことはありますか?

魔除けや安全のお守りとして、沖縄では昔から親が子どもに持たせたり、食べ物のお裾分けの際に一緒に渡したりします。私も初めて義母から手作りのお裾分けをもらった際には、「サン」が入っていました。料理の匂いに誘われて、魔物が近寄ってこないようにするためのおまじないのようですが、沖縄ならではの習慣ですよね。

雨の日はホテルステイを楽しむ

画像6

観光の後は、早めに本日のホテルへ!

絶景のオーシャンビューーー!!!!のはずが、曇り空。それでもこの海の青さです。写真の左奥に見えているのが、伊江島。島の中央で尖っているのは、「伊江島タッチュー」の名で親しまれている、城山(ぐすくやま)と呼ばれる山です。

私は以前、城山に登ったことがあります。登頂するのに片道15~20分ほど。「短いから余裕かな?」と思いきや、かなり急な道で、山頂に着いた頃には自分でも驚くほど息切れしていました。

その甲斐あって山頂からは、360℃の絶景パノラマ。島全体と青い海が見渡せて、最高に気持ちいいです!「伊江島に行ったら絶対登ってね」と皆に伝えるほど価値ある風景でした。

画像7

さて、お天気が優れない時は、ホテルをめいっぱい楽しむのも一つの手。今回は2食&温泉付のホテルにしていたので助かりました。

沖縄には温泉がないと思っている方も多いんですが、実は結構あります。塩泉であるところも多く、舐めるとしょっぱいのが特徴です。

ホテルではTO&FROのトラベリングラグが大活躍してくれました!

夏のホテルはお部屋やレストランのエアコンがしっかり効いていて、少し寒さを感じることも多くないですか?特に海外に行くと、エアコンが効き過ぎて、すっかり体が冷え切ってしまった経験が……。自分で調節できるならまだしも、レストランなど調節が難しい場所では、TO&FROのラグの出番です!

これ1つで5役!TO&FROの万能トラベリングラグ

画像8

私が一番よく使ったのは、ショールスタイル。

部屋の中だけでなく、ベランダで夕陽を眺める時や、ビーチ沿いのお散歩でちょっと肌寒いと感じた時にも使いました。

●●座る

夏にラグ?ショール?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらのラグは夏仕様になっているんです。

紙糸から作られた体と環境に優しい繊維で作られていて、糸の中の空気の層により、夏でも涼しく快適に過ごすことができます。実際に使用していて、暑さは感じませんでした。

そして、使った後に気づいたのですが、UVカット率が90%以上!夏仕様とは知っていましたが、UVカットまでしてくれるなんて!

画像10

商品には、一緒に着用マニュアルが入っていて、使い方も分かりやすく説明してくれています。ショールスタイルの他にストールにしてみたり、ブランケットとして使ってみたりと使い方は自由自在。

スリットが入っていたり、チャーム付きのピンが入っていたりして、使い道の幅も広がりそうですね。

画像11

そしてやっぱり嬉しいのが、このコンパクトさ!まさに旅にもってこいのアイテムです。持ち運びも苦にならないですし、こっそりスーツケースにしまっておけば、いろいろな場面で活躍してくれます。

旅先でちょっとした枕としても使えるんじゃないかな?と、ふと6つ目の使い道を色々と想像してしまいました。

さすが旅人のことを考えられているTO&FROの商品。使うたびに驚きがあり、使いやすさを実感します。

ちなみに、色は私が使用しているイエローグリーンと、チャコールグレーにネイビーの3色展開。プライベート用と仕事用に使い分けても良さそうですね。

旅はまだまだ続く

画像12

今回は、恩納村リゾートエリアでもう1泊。

旅の後半はお天気も回復して、プールや船に乗ってのお魚鑑賞など、存分に夏休みを満喫できました。

今回宿泊したホテル「ルネッサンスリゾートオキナワ」はファミリーにともて人気のある施設。イルカや動物と触れ合ったり、子ども向けのプログラムもたくさんあるので、施設内でも十分楽しめました。

画像13

翌朝起きると、ベランダから見えたのは、早朝から波乗りしているサーファーたち。

自然と共に目覚めて、自然と遊びながら暮らすって素敵だな~と改めて感じる瞬間。那覇市内に住んでいると、日々の生活は意外と都会と同じなんですよね。

私も毎朝の日課である瞑想を、ベランダで波の音に耳を澄ませながら贅沢に行いました。自然の中に身を置くと、リラックスできていつも以上に自分と繋がれるような気がします。

心地良い朝を迎えながら、また旅に行きたい欲がフツフツと……。
さて、次はどこへ旅しようか……。

✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈

▼今回ご紹介した商品の詳細は下記からご覧ください。
TRAVELING RUG -Wacloth-
▼株式会社SAGOJO https://www.sagojo.link/
▼TO&FROの認定トラベラーに関しては、こちらをご覧ください。

✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈

Writer:EMI

船旅でも、めっちゃ快適なリラックスウェア

お久しぶりです。前回の記事を書かせていただいてから、早1ヶ月。今回も旅の合間に、TO&FROの認定トラベラーとして、記事をかかせていただきます。

最初に今の旅の状況を話させてください。

日本一周をするラッパーKZの旅もかなり進んできて、後半のパートにさしかかろうとしてます。前回の新潟編から、北上をしていき、6月25日に大間から函館にフェリーで渡り、「試される大地」(かつての北海道の公式キャッチフレーズ)に上陸しました。

旅の醍醐味は、やっぱり寄り道ですよね。いきなりレビューは味気ないので、いくつか北海道の思い出を聞いてくれたら嬉しいです。

素晴らしき北海道の旅

まず、上陸地の函館では、塩ラーメンを食べました。

函館の塩ラーメンはスープが驚くほど美味しく、口に含んで少し待っていると旨味のビックバンがやってくるんです。どぅわーっと、旨味があらわれて、ふっと消えていく。

「えぇ、嘘やろ?この旨味は気のせいや」「ただの塩のスープやぞ、ここまで旨味があるはずがない」と疑いながら、二口三口と飲み進める。現れては消えていく、旨味の満ち引きに気づいたら虜となっていて、久々に全てスープを飲み干しました。

その日は1日中、スープの味が頭に過ぎり、その日の夜にはあの黄金のスープのお風呂に入りたいと、今思うと意味不明な境地にたどり着きました。でも、それぐらい美味しかったんや。

画像7

旅は続き、むせかえるような自然を追い求めて知床半島へ。

この旅では、屋久島、白神山地と世界自然遺産を巡ってきましたが、知床はまた個性的な場所でした。

道の駅でぼーっと歯磨きをしてると、こちらに近寄ってくる動物が。

道の駅の裏手は港だったので「猫ちゃんかー、撫でたろうやないかい」と思ってると、まさかの狐でした。かなり人に慣れてて、俺の周りをウロウロして何かおこぼれを探してました。

狐との接触は病気などさまざま理由からNGなので、お互い遠巻きに見つめ合って終わりました。

北海道の自然はほんとに素晴らしく、北海道の屋根と呼ばれる大雪山の旭岳から黒岳を縦走しました。黒岳の雲海に沈みゆく夕日は、人生でみた夕日で最も美しかったです。

山に登るたびに自然こそが最も素晴らしい建築家で、芸術家だと実感させられます。

画像7

あとは、自分の音楽のリスナーさんが牧場をお持ちで、そちらにお邪魔して乳搾りを体験したり、ウポポイという、アイヌについて深く学べる博物館にお邪魔したり、ヒグマ注意の看板だらけの野天風呂にビビりながら入ったり、かなり北海道を満喫した20日弱でした。

でも、これは旅なので、始まりがあれば終わりがある。ここに”来た”以上は、”帰らなきゃ”いけない。

北海道とお別れの日が近づいてきました。悲しい。

移動手段について

ここでさらに話題の寄り道を。皆さんは移動手段でなにが好きですか。

飛行機、新幹線、車、バイク、電車、船、自転車、徒歩と思いつくだけでも、たくさんの移動手段が、この世には溢れてます。

自分は音楽をしていることもあって、この旅の間もライブがありまして、北海道の旅中も、福岡に1度、東京に1度、ライブをするために出向きました。毎回、移動のために飛行機に乗ると「なんて早い乗り物なんや」と驚きます。

そして、「俺は遅い乗り物が好きやなー」と思います。

今、車旅をしててもほとんど下道を使います。それでも素早く過ぎ去る景色を見て、少し寂しさを覚える次第です。

好みとしては、徒歩や鈍行列車、そして船です。

日常より、二回りぐらいゆっくりとした時間が流れて、本を読みながら、「あぁ、暇や」って思わずつぶやいてしまう。それもできたら、圏外がいいですね。これこそ、1番贅沢な時間ですよね。

贅沢な悩みですが、やはり”できることが多すぎる”のは、この現代の苦しみな気がします。賢しいふりしても、そんなに原始人から変わってないんですよね、我々は。

というわけで帰り道は、この北海道の旅を振り返りながら、緩やかな時間を過ごそうと決意。そのために移動手段は、苫小牧から仙台のフェリーにしました。

画像7

船のしんどさ

基本、船は大好きなんですよ。とくに長距離のフェリーは大好物です。

まず、フェリーが持つ非日常さって最高じゃないですか。
港に到着して、車を止めて、車検証を片手に切符売り場にいく。
そこには、たくさんの旅人がいて、みんな顔がワクワクしてる。
窓口で決して安くない代金を払って、乗車券をもらう。
車に戻って、時間が来たら、船内へと車でずいずいと入っていって、船員の方の指示にしたがって車を止める。
そこには、大型トラックやハイエースに、旅人のバイクやカブに自転車が、ずらーっと並んでる。

まるで、歴戦の獣たちが身体休めてるように、自分は感じるんです。次の陸地が来るまで、じっとして英気を養っている、そんな錯覚を覚えるんです。

そして、みんな思い思いの荷物を持って、客室へ上がっていく。
宴会をするためかクーラーボックスを担いでるおっちゃん、次の目的地のガイドブックを片手のバイカーのお兄さん、ワクワクが爆発してる小学生ぐらいの兄弟、そんな中にいると自然とこっちもワクワクしますよね。

そもそも、人生で1番、乗らない乗り物ってフェリーな気がするんです。

すくなくとも長距離フェリーを日常的に使用される方々は、おそらくドライバーのみなさんぐらいで、長距離なら飛行機か新幹線が使われますよね。だからこそフェリーは贅沢なんですよね。

と、ここまで褒めちぎったのですが、難点もあるんです。

スイートどころか個室すら恐れ多いと感じる自分は、いつも雑魚寝の2等客室を選びます。

そうすると、暑いんですよね。人がたくさんいるからなのか、だいたいいつも「暑いなー」と寝苦しさを覚えます。

イビキが爆音のおじさんがいる。人間爆撃機かって思うほどの轟音をかなでるおじさんとフェリーではよく出逢います。たぶん、旅の疲れがそうさせるんでしょうね。

今回は、ゴマアザラシみたいな、つるんとしたおじさんが布団から顔だけぴょこっと出して、808のぶっといベースのような重低音を響かせてました。

ここまで読んだ人の「お前がお金をケチって雑魚寝の部屋を選ぶからやろ!」って、ツッコミが聞こえてきます。「そうやねん、確かに。でもな、雑魚寝の方が”旅”って感じするやん」って返させてください。

あと、これは100%、自分が悪いんですが、いつもジーパンでいっちゃうんですよね。寝巻きとか用意した方がいいとは分かりながら、面倒くさいが勝ってしまう。

そして、だいたい寝る前になったら、「あぁ、ミスった」と思うんですよね。しかも、自分が持ってるジーンズはすべてスキニーなので、朝起きると疲れが全然取れていないと言うオチ。

めっちゃ快適で、船がより楽しい

ただ今回は、TO&FROが“めちゃ快適“と言う触れ込みをしているリラックスウェアを持っています。なので鼻息荒く、「今日は熟睡してるんや」と豪語しながら船内に向かいました。

苫小牧から仙台のフェリーには大浴場がついてて、しかも調整してから到着の30分前まで何回入ってもオーケーという太っ腹ぐあい。ありがとう太平洋フェリー。

車から必要なものをおろして、雑魚寝の部屋に向かいました。
そして、リラックスウェアを取り出しました。
最初に思ったことは、手に触れた素材がすべすべしてて「気持ち良いやん」でした。色味も淡いブルーで涼しげに感じました。ちなみに全部で7色あるみたいです。

画像7

ひとまずは旅の汗を流すために、フェリーの大浴場へ。

当たり前と言えば当たり前なんですが、船が揺れるたびにお風呂の水も揺れて、まるで海の中に入ってるような感覚になり、それがより旅情を演出してました。

汗を流して、いざ着用。着てみると、肌触りの素晴らしさを再認識しました。まるで、そよ風をまとってるようで心地よかったです。

お風呂上がりで火照った身体だったので、少し汗をかいて気持ち悪くなるかなと思ったのですが、そんなことも一切なく、ずっとさらさらが続きました。

あと、勝手なイメージで、こういった類の服は、ポケットがなかったり、異様に浅かったりで、移動の度に携帯や財布を手に持ってという、面倒がつきまとうものが多いイメージでした。

ただ、TO&FROのリラックスウェアは、ちゃんとしたポケット。携帯とAir Pods Proを片方に、そして売店でアイスを買う小銭を片方にと、使い勝手がよかったです。

画像7

「さらさらやし、ポケット深いし、このリラックスウェアええやん」

楽しかった北海道の帰り道なので、自分の音楽のリスナーさんからの差し入れである北海道の名産品を持って、宴をするために、フェリーのラウンジへ向かいました。

ラウンジのテーブルにいただいた名産品を並べて、宴を開始しました。
「さすが、北海道やー!」と、どれを食べても褒めちぎる2時間でした。

そして部屋に戻りながら、「リラックスウェアって大事なんやなー」と思いました。

普段、そういうのに無頓着でジーパンで寝たりするズボラな自分だったのですが、改めてリラックスウェアで過ごした、この時間を振り返ると、服ひとつでここまで快適さが異なるんやと感心しました。

画像7

熟睡して、次の旅へ

とは言っても、重要なのはここから。
どれだけ快適に睡眠ができるか。

万が一、横になって寝にくいとなれば、元も子もないですもんね。

いざ、雑魚寝の部屋に戻る、入った瞬間にむわっと。
そりゃ、けっして広くない部屋に5人も人がいたら、温度が上がるよなと思いながら、横になって、少し読書を。

……

そして、気づいたら、もう朝になってました。
しかも、ちゃんと熟睡したようで、朝起きたら目がしゃっきりしてました。
自分は寝てる間に身体が熱くなるタイプで、よく寝汗をかきます。
朝方に起きて、Tシャツで汗でびっしょりみたいなのも、ちょこちょこあります。でも、このリラックスウェアは起きてもさらさらで、ありがたかったです。

疲れたのか、リラックスウェアのおかげなのか、そこらへんは何度か試してみないと分からないんですが、ある程度は「快適な服で寝た」と言うのは関係してそうです。

そして、寝起きがすっきりで気分が良くなったので朝風呂をかましました。
日光が差し込む大浴場に浸かりながら、太平洋の海を見て、改めて船旅の素晴らしさにしみじみしました。

お風呂上がりで、リラックスウェアを畳みながら感じたんですが、たぶん、これめっちゃ軽く作られてます。それも快適さの一因なんでしょうね。

お風呂に2度も入って、心温まる北海道の名産をいただいて、熟睡もして、やる気元気KZって感じでした。

船内の駐車場所に向かうために甲板を歩いていると、船と滑るように並走する身軽なカモメが。

軽く鳴き声を発しながら、寄っては離れて、風と空気を捕まえながら、ほとんど羽ばたかずに滑空する様は一流のスキープレイヤーのようでした。そのカメもたちを見て、鳥は軽やかで優雅で素晴らしい旅人ように強く感じました。

画像7

そして、タラップに降りていく時に、ほんまTO&FROの”鳥のように旅する”ってのは良いコンセプトやなと改めて思いました。

俺の旅の後半も、そうなればいいな。

✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈

▼今回ご紹介した商品の詳細は下記からご覧ください。
COMFORTABLE SHORT SLEEVE T-SHIRT
COMFORTABLE SHORT PANTS
▼株式会社SAGOJO https://www.sagojo.link/
▼TO&FROの認定トラベラーに関しては、こちらをご覧ください。

✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈

Writer : 大阪、梅田サイファーが出自のラッパーKZ。

ここに行けば全てがそろう。TO&FRO横浜店に行ってきました。

こんにちは。ライターの五月女菜穂です。

私はいつも記事編集をお手伝いさせていただいているのですが、今回はライターとして、TO&FROの直営店である「TO&FRO YOKOHAMA」を取材してきました。

260種類のアイテムが揃う直営店

画像2

TO&FRO YOKOHAMA(横浜店)は2020年6月24日にオープンしたばかりの新店舗。TO&FROの直営店としては、羽田空港店、渋谷店に続き、3店舗目。横浜駅西口の「NEWoMan横浜」7階にあります。

画像1

今回は、店長の望月祐紀さんが 取材に対応してくださいました(※撮影時のみマスクを外していただきました)。

横浜店が取り扱うアイテムは、なんと260種類!常時2000点近いストックを揃えているそうです。オンラインショップで購入するのも便利ですが、実際にアイテムを手に取ったり、試着してみたりするのも、楽しいですよね。

売れ筋は、世界最軽量の「オーガナイザー・エアー」

画像3

望月さんに売れ筋の商品を尋ねると、TO&FROの「ORGANIZER AIR(オーガナイザー・エアー)」を紹介してくれました。

画像15

XS、S、M、Lの4サイズ展開で、カラーバリエーションも豊富。一番の特徴は、改良を重ねた「Humming Bird-AIR-」という生地を使用しているため、「世界最軽量のオーガナイザー」(※カジレーネ株式会社調べ)ということ。どれどれと手にとってみると……

か、軽い!めっちゃ軽い!

画像4

しかも、これ、Sサイズなのに、パンツとシャツを1セット入れても、まだ若干の余裕がある収納力。

画像5

しかもしかも、畳むと、この掌サイズ。パッケージもシンプルでかわいい。

「軽量・コンパクト」という特徴を肌で実感しました。ちなみに、この軽さと収納力は、髪の毛の3分の1の細さの糸をパーマ状に織っているため実現しているそうです。すごいな。

画像6

(↑お店の中央には、TO&FROの糸のディスプレイが!)

横浜店限定のオーダーメイドも

他に人気があるものとして、「オーダーメイドアイテム」を教えてくれました。これは、横浜店限定のイベントで、3ヶ月に1回のペースで行われています。

例えば、レインコート。TO&FROでも主力商品ですが、オーダーメイドだと、カラーはもちろん、ボタン、袖とフードのパイピングテープ(※バッグの底やまちの部分、洋服の衿のふち取り、クッションカバーの周りなど、切り替え部分によく挟み込んであるテープのこと)を選べるそう。通常のレインコートよりも生地が厚めで、より光沢がある印象でした。

レインコートは、6月に注文を受け付けて、9月に商品をお届けするスケジュールだったそう(※現在は注文停止)。注文された方は、自分だけのオリジナル商品の到着が楽しみで仕方ないでしょうね。

次のオーダーメイドアイテムは、リュックサック!9月にオーダーを開始するそうなので、ぜひお店のインスタグラムなどをチェックしてください。

画像7

ちなみに、望月さんがプライベートでも愛用しているアイテムを聞いてみると、「ザックトート」を紹介いただきました。

「私はパソコンを持ち歩くことが多いのですが、撥水性が高い生地を使用しているので、雨の日でも安心です。シートベルトのようなショルダーストラップで、長時間背負っていても、肩が凝りにくいんですよ」(望月さん)

画像8

ザックトートは内ポケットに納めることができて、このサイズまで折り畳めます。サブバッグとしても持ち運べるので、便利そうです。

自分の目で見て、お気に入りを見つけよう

画像9

いろいろと店内を見てまわると、これまで紹介してきたアイテムもたくさんありました。ラッパーKZさんが紹介していたリラックスウェアだったり……

画像10

三嶋利奈さんが紹介していたピクニックバッグだったり……

画像14

Erikaさんが紹介してくれたレインコートだったり……

画像11

画像12

一方で、トラベル用の歯ブラシや、大人気だというマスクのように「いやはや、TO&FRO、こんなものもあったとは!」と唸ってしまうアイテムを新たに発見しました。こうして好きなブランドのことをより深く知れるのは、実際に店舗を訪れる醍醐味ですね。

画像13

(↑オーダーメイドレインコートと、ザックトートを持つ望月さん。
おすすめの旅先は、伊豆大島だそうです。)

「横浜店は、おかげさまで、いろいろな世代のお客様にお越しいただいております。コロナ禍で旅に行く機会が減ってしまいましたが、これからはトラベルアイテムのみならず、日常シーンでも使える、デザイン性の高いアイテムを商品開発していきたいと考えております。ぜひ実物を手に取ってみてください!」(望月さん)

ぜひみなさんも、横浜にいらした際は立ち寄ってみてくださいね〜!

✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈

▼TO&FRO https://toandfro.jp/
▼TO&FRO YOKOHAMA
住所:神奈川県横浜市西区南幸1-1-1 ニューマン横浜7階
営業時間:平日11:00~20:00 土日祝11:00~20:00
※コロナ感染拡大によって営業時間が変更になる場合がございます。
電話:045-534-5630
▼株式会社SAGOJO https://www.sagojo.link/
▼TO&FROの認定トラベラーに関しては、こちらをご覧ください。

✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈

Writer:五月女菜穂